過去のイベント

 

こちらはこれまでに実施したイベントです。
応募については終了しておりますので、お申込はできません。

【出前プログラム】9/28(日)淡路秋のカーニバル >

【当日随時受付】 

里山のお楽しみをもって淡路へ出展♪

〇会場:淡路島国営明石海峡公園 ※詳しくは淡路地区ホームページをチェック!

9/27(土)水辺の生きものたんけん隊 >

【抽選Web申込受付8/26~29】 【有料】

田んぼや水路にあみを入れて水辺の生きものを探そう。捕まえた昆虫は講師と一緒に観察するよ。
〇時間:10:30~12:30 ※雨天延期⇒28日
〇参加費:400 円/ 名
〇対 象:年長(5才)以上
〇定員:35名
〇集 合:長屋門前
〇持ち物:たも網、長靴、バケツまたはプラ水槽、野外活動に適した服装
〇講 師:兵庫・水辺ネットワーク

9/21(日)家族で米づくり 「稲刈り」とカレーランチで楽しもう >

【受付終了】 【有料】

★プログラム当選者発表
※ 受付NO、代表者のイニシャル(名・姓) の順で表記しています。

◎当選者
No.1 J.I  No.2 A.S  No.3 A.T  No.4 Y.S
No.14 Y.K No.17 M.T No.18 A.N No.20 S.O
No.23 A.M No.24 T.S No.26 I.M No.31 M.I
No.32 N.Y No.33 M.K No.34 K.K No.38 A.M
No.41 A.O No.44 E.K No.46 M.O No.47 C.F
 
◎キャンセル待ち
➀No.12 H.N ➁No.7 K.T ➂No.27 M.Y ➃No.39 T.T
➄No.30 Y.S ➅No.5 M.A ➆No.29 Y.K ➇No.35 C.M 
  
※申込多数のため、上記に記載のない方は落選となりました。 
 ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 
家族で稲刈りをしよう!稲刈りのあとは、ランチとマシュマロ焼きで里山の一日を満喫♪
〇時間:10:30~14:30 ※雨天延期⇒28日
〇参加費:700 円/ 名(おとな・こどもとも)
 ※体験・食事なしの2才以下は無料
〇対象:どなたでも
〇定員:70名
〇集合:白拍子の家
〇持ち物:軍手、汚れてもよい服装、着替え、飲み物、タオル、マスク
〇共催:シニアしごと創造塾
     学半舎1995、わかば会

9/21(日)秋の七草鑑賞会 >

【当日随時受付】 【無料】

野草園に咲いている秋の七草を観賞しよう。
スタッフによる七草トークもあるよ。
〇時 間:10:30~14:30 (雨天中止)
〇参加費:無料
〇対 象:どなたでも
〇会 場:野草園
〇共 催:あいな野草くらぶ

9/20(土)ズーむし! >

【先着順Web申込受付8/18~】 【有料】
バッタやカマキリなど昆虫を捕まえて、マイクロスコープでじっくり観察しよう。
昆虫の口は?脚は?羽根は?どんな形をしているかな!
〇時間:①午前の部10:30~12:30 / ②午後の部13:30~15:30 ※小雨決行
〇参加費:400 円/ 名
〇対象:どなたでも
〇定員:各回35名
〇集合:長屋門前
〇解散:木工棟(瓦)
〇持ち物:虫あみ、虫かご
〇講師:(株)テネラル 吉田 峰規氏



9/15(月・祝)竹細工を楽しみましょう >

【当日随時受付】 【有料】

竹でこっぽりや一輪ざし、カニなどをつくってみよう!
〇時間:10:00~14:00 ※小雨決行
〇参加費:100 円/ 名
〇対象:どなたでも
〇定員:材料なくなり次第終了(約20名)
〇会場:農家のにわ テント
〇共催:環境ボランティアわかば会

9/15(月・祝)布ぞうりつくり体験 >

【先着順Web申込受付8/18~】 【有料】
はき心地最高の手作り布ぞうりをつくってみよう!
〇時間:10:00~14:00 ※小雨決行
〇参加費:800 円/ 足(親子で1 足)
〇対象:どなたでも
〇定員:7足
〇集合:伝庫の家
〇持ち物:古バスタオル1枚、ハサミ
〇共催:環境ボランティアわかば会

9/15(月・祝)おもしろ植物観察会 >

【先着順Web申込受付8/18~】 【有料】

名物講師とともに、初秋の植物や生きものを楽しく観察するよ!
〇時間:10:00~12:30※小雨決行
〇参加費:400 円/ 名
〇対 象:小学生以上
〇定員:20名
〇集 合:長屋門前
〇持ち物:動きやすい服装
〇講 師:三宅 慎也氏

9/13(土)さとやまでYOGA >

【先着順Web申込受付8/11~】 【有料】

夏の暑さが和らいできた里山でヨガをしよう♪
ヨガのあとは、季節の野菜の収穫を楽しみましょう。
〇時間:10:30~12:30 ※小雨決行
〇参加費:500 円/ 名
〇対象:小学生以上
〇定員:20名
〇集合:農村舞台
〇持ち物:ヨガマットまたはバスタオル、収穫物持ち帰り用袋
     ※ヨガマット貸出有(100 円/ 枚)
〇講師:CHISA 先生

【見学自由!】9/7(日)茅葺民家オブジェ製作ワークショップ >

【無料】
茅葺民家のオブジェをみんなで組み立てるシリーズプロジェクト!作業の様子を見学できます。
〇時 間:10:00 ~ 14:30
〇場 所:切通し広場
〇共 催:あいな里山茅葺同人

9/7(日)あいな秋のきのこ観察会 >

【抽選Web申込受付終了】 【有料】

★プログラム当選者発表
お申し込みいただいた方全員当選しました。

 
定員に若干空きがあるため、【先着】で募集します。
⇒ご応募ありがとうございました。追加募集分が満席となりましたので締め切りました。

秋はきのこの季節!みんなできのこを探しに行くよ。種類を調べて顕微鏡での観察も!
〇時間:10:30~13:00 ※小雨決行
〇参加費:大人300 円/ 名 中学生以下200 円/ 名
     ※乳幼児無料、バギーなどでの参加不可
〇対 象:どなたでも
〇定員:20名
〇集 合:長屋門前
〇持ち物:軍手またはゴム手袋
     長靴、汚れてもよい服装
     底付き袋(きのこ入れ用)
〇共 催:兵庫きのこ研究会

【夜間開催】9/6(土)秋の夜!鳴く虫みつけ >

【先着順Web申込受付8/11~】 【有料】

秋の夕暮れにはコオロギやキリギリスなどの音色が聞こえるよ。鳴く虫のお話を聞いたあとフィールドに出かけて声のぬしを探してみよう。
〇時間:17:50~20:00※雨天中止
 ※入園口開門17:10 ~ 17:30 (厳守)
〇参加費:400 円/ 名
〇対 象:年長(5才)以上
〇定員:35名
〇集 合:森のゾーンA 駐車場
〇会 場:相談ヶ辻の家(各自、徒歩で移動) 
〇持ち物:懐中電灯、虫あみ、虫かご
〇講 師:鳴く虫研究会 きんひばり

※送迎バス・トラムカーの増便はありません。
 しあわせの村連絡口よりご入園ください。
 入園料は、受付の際に徴収いたします

令和7年9月のプログラム >

チラシPDF版はこちら

8月限定!収穫体験スペシャル >

【Web事前受付7/19~8/31まで、当日受付枠もあり】 【200円/人】

~旬の夏野菜を収穫しませんか?~
あいな里山公園では、里地里山の作業と季節の野菜収穫をセットにした「里山体験メニュー」を毎日実施しています(水曜休園日除く)。このたび、8月限定で季節の野菜収穫のオプション「収穫体験スペシャル」を実施することにしましたのでお知らせします。通常の季節の野菜収穫に比べ、「収穫体験スペシャル」では当園提供の袋いっぱいに野菜が収穫できます。もちろん、オプションなしの里山体験メニューだけでも参加可能です。
里地里山の作業とともにぜひ「収穫体験スペシャル」で袋いっぱいの旬な夏野菜収穫にチャレンジしてください!

以下のボタンよりお申込いただけます。

 

【8月の里山体験メニューについて】
〇開催日 …8/1~8/31、休園日(毎週水曜日)を除く毎日
〇時間  …➀11:00~、➁13:30~ ※小雨決行
〇内容

里地里山の作業

通常の野菜収穫(無料) か「収穫体験スペシャル」(有料)

※いずれかを選択。「収穫体験スペシャル」では当園より収穫用の袋をお渡しします。

〇対象  …どなたでも
〇参加費 …基本、無料。但し「収穫体験スペシャル」は200円/人
〇申込受付…基本、当日9時半~現地先着受付(長屋門にて、通常の野菜収穫か「収穫体験スペシャル」か申告ください)
〇定員  …各回30名
(うち、Web事前申込は各10名、申込開始7/19(土)~)
〇集合  …長屋門前(開始10分前に集合)
〇その他 …小雨決行
〇持ち物 …野菜を持ち帰る袋、軍手、汚れてもよい服と靴

8/30(土)源平水でっぽう合戦! >

【先着順Web申込受付7/22~】 【無料】
竹の水でっぽうによる源氏と平氏の撃ち合い合戦だ!終了後は、当日参加OK の的当てゲームもあるよ。
〇時間:①10:30~12:00/②13:00~14:30※雨天中止
〇参加費:無料
〇対象:どなたでも
〇定員:各回20名
〇集合:切り通し草地
〇持ち物:タオル、サンダル、着がえ
〇共催:神戸芸術工科大学、あいな里山プロジェクト

8/24(日)‘オニヤンマくん’をつくろう >

【先着順Web申込受付7/22~】 【有料】
夏休み工作として、ハチや蚊が寄ってこないという「オニヤンマくん」をつくろう。ぼうしやカバンにつけて、元気におでかけしよう。
〇時間:10:30~12:30※雨天決行
〇参加費:500 円/ 名
〇対 象:小学生以上
〇定 員:48名
〇集 合:木工棟(瓦)
〇講 師:里山フレンズ

令和7年8月のプログラム >




PDF版のダウンロードはこちら☞令和7年8月プログラムチラシ