2019 年1 月11 日(金)に藍那口が正式オープンし、車で入園できるようになります。
藍那口は小部明石線沿いの入り口で阪神高速北神戸線の藍那IC や、山陽自動車道・神戸淡路鳴門自動車道の神戸西IC が最寄の高速道路出入口となります。
長屋門・白拍子・木工棟などをご利用の方が便利になります。
藍那口正式オープン記念として、藍那口から車両で入園いただいた方「先着100 台にお米1kg」をプレゼントします。
1 月13 日にはとんど焼きもありますので、ぜひ藍那口をご利用ください。
※お米のプレゼントは藍那口からの入園車両のみが対象となります。
※18 歳未満のお子様同乗の場合の駐車料金無料化は、しあわせの村連絡口のみが対象となります。
藍那口からの入園は駐車料金無料化の対象になりませんのでご注意ください。
※藍那口としあわせの村連絡口は車両で行き来できませんので、しあわせの村への通り抜けはできません。ご注意ください。

藍那口正式オープン記者室提供資料(PDF)
2019 年1 月11 日(金)から10 名以上の団体利用の方に相談ヶ辻(そうだがつじ)の家のかまどを利用していただけるようになりました。
相談ヶ辻の家には5升と3升の2つの釜があり、かまどでご飯を炊いたり、味噌汁を作ったり、茹で野菜や蒸し野菜を作ったりできます。茅葺古民家でかまどを使う貴重な体験ができますので、ぜひご利用ください。
※かまど利用は事前に団体予約をしていただく必要があります。詳しくはかまど利用と団体利用の各ページを確認ください。

かまど団体利用案内記者室提供資料(PDF)
12 月22 日は冬至です。あいな里山公園では12 月22 日(土)、23 日(日)の2日間、五右衛門風呂で
ゆず湯を行います。また、ご自身でゆず湯を汲んで、足湯を楽しんでいただけます。
ユズには抗菌・消炎・血行促進作用があると言われています。冷え・ひび割れ・あかぎれ・風邪などの
予防が期待できます。ユズの香りで心と身体をほぐしましょう。

冬至ゆず湯案内 記者室提供資料(PDF)
あいな里山公園では、新春の里山を楽しんでいただくイベント「あいな初まつり」を1 月6 日(日)~13 日(日)に開催します。
初まつり初日の1 月6 日(日)は、「阪神・淡路大震災1.17 のつどい」で使われる竹灯明台づくりを行います。
園内から切り出した竹を使い、灯明台の形にカットしてから筆書きをしてもらいます。
幼稚園や小・中学生など震災を経験していない世代も参加されています。
昨年はあいな里山公園から「1.17 のつどい」に約800 本の竹灯明台を届けました。
1/6は先着100名にぜんざいのふるまいも用意しておりますので、
ぜひ、ご家族・ご友人お誘いあわせの上、竹灯明台づくりにご参加ください。

竹灯明台づくり記者室提供資料(PDF)
国営明石海峡公園 淡路地区・神戸地区(あいな里山公園)では、今秋に実施した「秋の公園写真コンテスト2018」の入賞者の表彰式を12月22日(土)に行います。
入賞作品は、8日から淡路地区で開催している「あわジオフェスティバル」会場(ビジター棟)に展示しています。また、ホームページにも掲載中です。ぜひご覧ください。

秋の公園写真コンテストコンテスト表彰式 記者室提供資料(PDF)
1,2 月のあいな里山公園は、1 月6 日~13 日まで『あいな初まつり』を開催します。
6 日には「1.17 のつどい」で灯す竹灯明台づくりを、13 日は伝統行事の「とんど焼き」を行います。
また、茅刈り体験、米糀・塩糀・味噌づくり、しいたけの菌打ちなど、この時期の里山でしか体験できないイベントが盛りだくさん。
他にも、おもしろ植物観察会、探鳥会、藍染めなど、人気の恒例イベントも行います。
竹灯明台づくり、とんど焼き、探鳥会以外のイベントは事前申込となります。
募集開始と同時に定員となる場合もありますので、忘れずに申し込んで、新年を迎える里山を満喫しましょう!
詳細はプログラム案内をご確認ください。

1,2月イベント案内 記者室提供資料(PDF)
あいな歴史ウォーキングでは、あいな里山公園の名前の由来になっている藍那集落を歩きます。
始めに伝庫の家で講師の天野氏から藍那の歴史を学び藍那集落へと向かいます。
藍那集落では、地元の小寺氏に話を聞きながら、道標や宝篋印塔、釈迦堂などの史跡を案内してもらいます。
※釈迦堂はあいな里山公園内の農村舞台のモデルとなった建物です!
史跡とともに古くから残る藍那集落の景観もお楽しみいただけます。
神戸の歴史集落をガイド付きで巡る貴重なイベントとなっておりますので、
ぜひ宣伝のご協力や取材のご依頼よろしくお願いいたします。

あいな歴史ウォーキング 記者室提供資料(PDF)
11 月25 日(日)あいな里山公園で「葉っぱザウルスをつくろう~色とりどりの落ち葉でお絵かきあそび~」を開催します。
11 月18 日(日)に開催した「どんぐりひろいとクラフトづくり」に続く植物を使ったクラフト体験です。
さまざまな色に紅葉した落ち葉をコルクボードに貼って自由にお絵かき遊びをしてもらいます。
作った作品はお持ち帰りいただけます。

葉っぱザウルスをつくろう 記者室提供資料(PDF)
11月3日(土・祝)あいな里山公園で「あいな里山 おもしろ植物観察会」を開催します。
開園以来恒例の名物講師“三宅慎也氏”による植物観察会です。
晩秋の植物をテーマに、里山の暮らしや食と植物との関わりについてのお話を聞きながら、じっくり園内を歩いて植物を観察します。
あいな里山公園の自然や植物が好きな方にはおすすめの観察会です。
皆様のご参加お待ちしております。

20181022 おもしろ植物観察会PR
10 月6 日(土)~10 月21 日(日)まで「あいな里山秋フェスタ あいなの秋を楽しもう!!」を開催中!稲刈り・芋ほりや背負子体験などで園内が賑わっております。
10 月13 日(土)、21 日(日)は「第19 回 あいな里山まつり」を開催します。里山まつりの2日間は、飲食ブースの出店と農村舞台でのステージイベント、多数の里山体験プログラムがあります。
13 日はタレントでミュージシャンの原田伸郎さんがあいな里山公園に来園!13時からラジオ関西の公開録音「原田伸郎トーク&ミニライブ」を行います。公開録音終了後はじゃんけん大会と餅まきも。他にも、アクトスダンススクールのキッズダンス、あべよしえさんのサックス演奏&バルーンアートと楽しいステージショーが行われます。
21 日は、ステージでHalau Hula Kahela のフラダンス、ユニティダンススクールのキッズダンス、神戸鈴蘭台高校和太鼓部「をとこ組」の和太鼓演奏を行います。そして、最後には餅まきを行います。
また、里山体験プログラムでは「キーナの森へハイキング!(13 日)」、「里山 de ヨガ(13 日)」、「シラカシの葉でマイ髪飾りをつくろう(21 日)」を事前申込受付中です。他にも当日受付で、稲刈り&芋ほり&お米すくい(13、21 日)、丸太切り(13 日)、水辺の生きものタッチサービス(13 日)、わなげ(13 日)、竹細工(13、21 日)、草木染め(21 日)、松ぼっくりツリー・リース作り(21 日)などの体験ができます。
稲刈りとともに賑わう秋の里山公園にぜひご来園ください。

第19回あいな里山まつり記者室提供資料(PDF)