8 月25 日(日)あいな里山公園で「源平水でっぽう合戦!」を開催します。
竹で作った大小の水でっぽうを使って、午前中は大学生と一緒に藍那の歴史にちなんだ源平合戦を行います。
事前予約は不要ですので、当日集まったメンバーで源氏と平家に分かれて対戦します♪
午後からは、的当てゲームなどで自由に遊べます。
8 月25 日(日)あいな里山公園で「源平水でっぽう合戦!」を開催します。
竹で作った大小の水でっぽうを使って、午前中は大学生と一緒に藍那の歴史にちなんだ源平合戦を行います。
事前予約は不要ですので、当日集まったメンバーで源氏と平家に分かれて対戦します♪
午後からは、的当てゲームなどで自由に遊べます。
ゴールデンウィークが終わる5月6日まで、「農家のにわ」でこいのぼりを揚げています。また農村舞台ではこいのぼりの展示を行っています。
里山で風に吹かれて優雅に泳ぐこいのぼりをお楽しみください。
また、伝庫のいえでは初まつりで書いていただいた書の作品とともに兜を展示しています。
相談ヶ辻の家では五月人形の展示も行っておりますので、ぜひこいのぼりと併せてご覧ください。
ゴールデンウィークの4月27~30日は「あつまれ!里山っこ あいなであそぼう」を開催!
さとやままにあクイズラリー(4/27~5/6)、シュー!シュー!草すべり(4/27~5/6)、園内ガイドツアー(4/27~5/6)、背負子でGO(27~30 日)、竹細工(27~30 日)、こども里山写生会(28 日)、里山どうぶつえん(28日)、アメリカザリガニ釣り(28 日)、ミヤマカラスアゲハの放蝶(30 日)などなど、こどもたちに里山の自然やフィールドを活かして思う存分楽しんでもらいます。
4月30日は、17時~19時30分まで「ありがとう平成!あいな里山の夕べ~万灯会~」を行います(夜間開園)。農村舞台に万灯会を飾り、ひでボー&絵夢(平成の名曲カバーライブ)、雁瀬由香(ピアノ演奏)、HalauHulaKahela(フラダンス)の3組によるステージを行います。飲食ブースの出店もあります。
新元号「令和」に変わった5月1日~6日からも引き続き様々な里山ならではのイベントを行います。なお、5 月4 日は無料入園日です。
一部プログラムは事前予約が必要となりますので、プログラム案内のページをご確認の上、ぜひお早めにお申し込みください。
4月のあいな里山公園は、GWイベントを開催します。
背負子体験、忍者体験、写生会の他、こども動物園(28 日)、草すべり(27~30 日)などをを行う他、30 日の夜には平成最後の夜を楽しむコンサートを農村舞台で開催します。
※GWイベントの詳細はまたチラシが出来上がりましたらお送りさせていただきます。
また、毎年大好評の「山菜の天ぷらを楽しもう」では、これまで先着順の受付で予約がすぐに埋まってしまっていたことから、抽選受付としました。今後も人気プログラムは抽選を行う予定です。
他にも、「おたまじゃくしデビュー」、「おもしろ植物観察会」、「探鳥会」、「里山de ヨガ」など、
春の里山を満喫できるプログラムを多数行います。
ぜひご家族、ご友人とお誘いあわせの上ご参加ください。
あいな里山公園では毎年、ため池の環境改善と補修及び容水量確保、生きもの調査のためにかいぼりを行っています。
たも網でどんな生きものがいるのか調べるだけでなく、外来種の駆除と在来種の保全を行います。
当日受付で無料で行いますので、年に一回の貴重なため池の水を抜く機会にぜひご参加ください。
プログラムの詳細はこちら
立春を迎え、春めいてきたあいな里山公園で、2月10日(日)、16日(土)17 日(日)の3日間、早春を祝う大根まつりを開催します!
上記の3日間、通常の里山体験メニューに変えて、畑や古民家で大根づくしの体験をお楽しみいただけます。
どの企画も参加費無料で当日申込みとなっています。ぜひご参加ください。
3月のあいな里山公園は、園内で収穫した小豆を使った牡丹餅づくりや園内で作った酒米で仕込んだ日本酒を振る舞う新酒まつり&杉玉づくりなど、あいな里山公園ならではの飲食プログラムを行います。
また、水辺の生きもの観察会ではカスミサンショウウオとニホンアカガエルの卵やオタマジャクシを探します。
毎月恒例の探鳥会ではウグイスやツバメを探し、ガイドハイキングでは一足早い春を探して山菜を摘みます。
前回好評だった歴史ガイドツアーでは近隣集落の小河・木津を回り、一部義経道を歩きます。
春を迎える里山を満喫できるプログラムとなっています。
皆様のお申込みお待ちしております。
春の七草「せり・なずな・ごぎょう(ハハコグサ)・はこべら(ハコベ)・ほとけのざ(コオニタビラコ)・すずな(カブ)・すずしろ(ダイコン)」。
あいな里山公園では春の七草すべてが生育しています。
日本では昔から1月7日の「人日の節句」に七草粥を食べていました。
春の七草は早春に生育し消化や滋養によいとされる若菜が中心のため、
新年を迎えてすぐに自然界から新しい生命をいただくことで、無病息災を祈ったと言われています。
今年の旧暦では、2 月5 日が正月、2 月11 日が人日の節句になりますので、
みんなで七草ばやしを歌いながら、あいな里山公園産のお米からグツグツ炊いた手作りの七草粥を試食します。
また、10 時30 分から12 時30 分まで名物講師“三宅慎也氏”による植物観察会も行います。
植物観察会に参加いただいた方は、観察会終了後に七草粥をふるまわせていただきます。
古くからおこなわれている日本の伝統行事になりますので、お時間がありましたらぜひお越しください。
2019 年1 月13 日(日)に神戸電鉄藍那駅にて、藍那駅長かかしとあいな里山公園広報大使かかしの任
命式を行います。
神戸電鉄90 周年とあいな里山公園藍那口オープンを記念して藍那駅に駅長と広報大使のかかしをそれぞれ任命し、藍那駅構内に設置します。
なお、午前中にはあいな里山公園にてとんど焼きが行われます。
<駅長かかし&広報大使かかし任命式>
日時:2019 年1 月13 日(日)14:30~15:00
※駅長かかしは鈴蘭台駅を14 時頃に出発
※広報大使のかかしたちはあいな里山公園を14 時頃に出発
場所:神戸電鉄藍那駅構内